内田皮ふ科 甲府市伊勢,甲斐住吉駅 皮膚科

 

予防接種

帯状疱疹について

帯状疱疹とは、子供の時に感染した水痘のウイルスが原因の疾病で、日本人成人の90%以上にそのウイルスが体内に潜伏していると言われており生涯にわたって神経に潜伏感染しています。
症状は、体の片側の一部にピリピリとした痛み、赤い発疹が、顔、目の周り、胸やお腹、手足、背中などに発生します。神経に炎症を起こすため痛みは強い傾向にあります。
ウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下によって再活性化して起こる病気です。
50歳代から発症率が高くなり、7割が50歳以上です。80歳までに約3人に1人が発症すると言われてます。
治療法としては、抗ウイルス薬があり、発症早期の治療によって合併症の予防効果も期待できます。
皮疹が治まった後も、長期間痛みが続く帯状疱疹後神経痛で悩まされることがあります。50歳以上では約2割の患者さんが、何ヶ月、何年も痛みが残ってしまうことがあります。
帯状疱疹は、神経の炎症のため、場所が悪いと神経の後遺症が起こることがあります。帯状疱疹の合併症として難聴、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳炎などがあります。
一度発症しても、また発症することがあります。再発防止が重要です。

帯状疱疹ワクチンの接種(シングリクックス)

帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹の発症に加え、帯状疱疹後神経痛の発症を予防することが期待できるといわれています。
帯状疱疹ワクチンの接種は、個人で判断すべき任意接種となっていますが、県内でも一部の市町村では費用助成を行っています。
シングリックスは2020年1月に帯状疱疹ワクチンとして認可されました。
不活化ワクチンのため安全性が高く、免疫の低下した方も接種可能です。
帯状疱疹疼痛予防効果は従来型生ワクチンが50%程度なのに対してシングリックスは96%と非常に高い効果が期待できます。
免疫持続期間は弱毒生ワクチンが5年程度に対して、シングリックスは2022年10月に9年は予防効果が持続することが確認されました。
高価なワクチンではありますが、後遺症が強いので若い方はシングリックスをおすすめしています。
2023年6月に適応が拡大になり、帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の人も接種対象となりました。以下のような状態の人を指します。
・疾病または治療により免疫不全である人、免疫機能が低下した人または免疫機能が低下する可能性がある人
・上記以外で、医師が本剤の接種を必要と認めた人

ワクチン名 帯状疱疹不活化ワクチン
(シングリックス)
ワクチンの種類 不活化ワクチン
帯状疱疹発生抑制効果 96.6%
接種方法 筋肉注射
接種回数 2回
(2回目は2か月以降)
接種不適者 発熱している方。明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方。
免疫が抑制される治療を受けている方。妊娠されている方。
副反応 注射した部分の痛み、赤み、腫れなど。筋肉痛、関節痛。
当院での費用
(補助金なしの場合)
1回につき22,000円(税込)